まちと理性 ―商店街を知るための内視鏡的視座―

商店街内部(事務局職員)の視点で地域社会を考える

商店街活性化という呪文(その2)

「商店街活性化」という言葉を商店街内部ではほとんど聞くことがない、

という話を以前書いた。

外部の人は好んで用いる言葉なのに、商店街の当事者はあまり好まない。

外部の人には便利な言葉であっても、当事者には胡散臭く聞こえてしまう。

この感覚の違いをヒントに、今回は「商店街活性化」について

当たり前のことを今更ながら改めて考えてみたいと思う。

 

「商店街活性化」という言葉が、とても便利で胡散臭いのは、

その基準がきわめて主観的で、活性化の定義が明確ではないからである。

何をもって「活性化」なのか、実はよく分からずに使われることが多い。

いま試みに、これを「外見的な活性化」と「内面的な活性化」に分けて

考えてみることにする。

外見的な商店街の活性化とは、人通りが増えたり、お店が増えたり、

商店街の設備が整えられたり、装飾が施されたり、音楽が流れていたり、

威勢のいい売り声が聞こえたり、食べ物のいい匂いがしたり、

そういう賑やかさが街全体に肌で感じられることを言うのであろう。

つまり、視覚的、聴覚的、嗅覚的な感覚を通した環境の評価と言える。

一方、内面的な活性化とは、店舗の売上げが増えたり、組織の会員が増えたり、

事業活動が活発になったり、担い手が若返ったり、会員の交流が増えたり、

そういう組織や会員の内実が具体的に豊かになることを言うのであろう。

つまり、会員たちが受取る実利的成果への評価と言える。

では、外見的な活性化は、なぜ必要なのだろうか。

簡潔に言えば、それは住み心地、利便性の要求を満たすためであり、

治安維持や消費マインドの刺激などといった効果も期待できるからだろう。

これに対し内面的な活性化は、会員たちの利益追求が目的であると言える。

つまり乱暴な言い方をすれば、外見的な活性化は住民が求める活性化であり、

内面的な活性化は、加盟店が求める活性化であるということになる。

 

では、どちらが本当の活性化なのだろうか。

もちろん、それは両方であろう。

どちらの活性化も必要であり、どちらの方が重要だと比較できるものでもない。

外見的な活性化は、商業集積の環境拡充に主眼が置かれているのに対し、

内面的な活性化は、店舗経営者の利益拡充に主眼を置いたものである。

両者はどちらも相互に補完し合って初めて成立つものであって、

どちらか一方だけで成立するというものではない。

以上のことは、極めて当たり前のことを改めて述べているに過ぎない。

今更、確認してみるまでもないことであろう。

しかしその当たり前のことを「商店街活性化」という、ふわふわした言葉で

語ろうとすると、とたんに話が噛み合わなくなるのである。

こういう時は、定義の曖昧な言葉をなるべく封印して、

別の明瞭な言葉に置き換えて話し合ってみてはどうであろうか。

商店街のどのような姿が求められているのか、お互いに具体的に示し合い、

目標や認識が共有されたところから話し合いが始まるのだと考える。

自分の求める姿と他人が求める姿は違っている、ということを

はっきりさせることも、まず最初にやらなければならない作業であろう。

その上で施策の検討やビジネスモデルの提案がなされるべきではないのか。

「にぎわい」とか「うるおい」とか「活気」とか「元気」などという

曖昧で無責任な表現でごまかすのではなく、論理的な理解の共有を重ねる、

それが所謂「商店街活性化」のために必要な取組みだと私は考える。

 

#地域社会 #商店街 #商工会 #活性化